このタイトルにピンときたらやっぱり貴方も立派な鍬ケ崎人!

ILOVE鍬ケ崎人この指とまれ!
鍬小校歌

天つ日紅くさし初めて,波はうち寄せうち返す,日の出小島の朝ぼらけ水夫(かこ)の船唄浦ひびくまどかに月はのぼりつつ,波はうち寄せうち返す,月見の山の夕まぐれ ほのかに白し鴨の声
億万様

鍬ケ崎と言えばやっぱり億万様・・そしてもちろん蛸の浜ですネ!

蛸の浜から見える軍艦島・・さご島・・・

潮が引いて1段島、2段島、3段島お揃いですネ!

三段島は小学低学年の時、行きたくてもなかなか行けない憧れの場所!それにしても1段島ってこんなにも近かったけかな!子供の頃はもっと遠く感じたけどな〜あ!
どんどまっこ
小学校の頃、夏休みはいつも蛸の浜!浜に行く途中、赤旗か白旗か確かめて遊びに行ったけ!海で泳いだり砂で遊んだり、そういえば砂を掘ってどんどまっこを捕まえて遊んでたよなぁ!
お寺のバッコ
盛岡ではバナナ虫と呼ぶ、イヤ!全国的にバナナ虫って呼ぶのかな。正式名称はツマグロオオヨコバイと言うらしいけど。でも鍬ケ崎の人から言わせれば、どっからどう見ても、お寺のバッコだよな!
くとり山
家の後ろの方の高い所をくとり山ってよんでいたっけ!子供の頃はいつも、くとり山で遊んでいたっけな!そうそう、そういえば小学校の時、三才上の兄が豆柿の木に登って木が折れて落っこちて腕の骨折ったけな!
鉄砲ごっこ、チャンバラ、何をするにも遊び場は、くとり山!でも今に思えば不思議な名称だよな!何故くとり山なんだろう、何か意味があるのかなぁ!例えば苦労を無くするっていうか、取り除くっていうか、だから苦取山だったとか!なんてネ!

この辺りをくとり山って呼んでたっけなぁ!確か下の方に井戸があったような!
忠魂碑
子供の頃、確か小学校に入る前、母さんに連れられて遊びに来た記憶が微かにあるのを覚えている。子供の頃はよく忠魂碑って言ってたけれど、今に思えば忠魂碑って石碑の名称で湊大杉神社なんだよなぁ!

今と昔

およそ55年前と現在!後ろに見える山は臼木山ですネ!ブランコ55年前と同じものでしょうか?

忠魂碑散策!

大杉神社に戊辰戦争、宮古湾海戦の石碑がありました。

何かよく見ると貴重な文化財の様な!

忠魂碑からの帰り道、月山と漁協ビルを見ながら!
宮古湾海戦

およそ150年前鍬ケ崎での海戦

アボルダージュ作戦・・・・・


鍬ケ崎心中

平谷美樹の鍬ケ崎心中!千代菊と和麿を読んでると何故か時を越えて景色がが映る様な不思議な感じ!夏保峠って何処だろうな〜ぁ!

七滝沢から宮古湾!夏保峠ってこの辺なのかな〜ぁ!

和麿を背負った千代菊が峠から見下ろした蛸の浜はどんな感じだったんだろうな!

千代菊の目に映った蛸の浜は・・!この場所から舟を漕ぎだしたんだろうな!
切通し
左の写真を見れば鍬ケ崎に帰って来たって感じで、右の写真を見れば宮古へ行くって感じ!多分鍬ケ崎の人はそう思うでしょうネ!そう宮古と鍬ケ崎の分岐点!

四十四田ダム

四十四田ダムと鍬ケ崎の関係ってなに?年代によっては分かる人には分かるだろうな!そう1971年今から50年前の鍬小の修学旅行で訪れた場所!そして卒業式での呼びかけの言葉、修学旅行・・毛越寺の庭園・・と続き四十四田ダムの巨大な水門が今も目に浮かびます。とかなんとか言った様な!

四十四田ダムにて岩手山をバックに記念写真!この時代みんな白いトレーパンですね!そうそう川徳デパートの屋上遊園地に行ったっけな!

旧川徳から中三デパートに変わってナナックになって、今度は何だろう!今から50年前修学旅行で訪れた初めての遊園地!
鍬ケ崎
鍬ケ崎を想うと頭に浮かぶ景色はここだよな〜ぁ!

サザエさん!
今日のサザエさんオープニング岩手県でしたね!我が家では何故か日曜日は夕食を食べながらちびまる子ちゃんとサザエさん!夫婦二人イイ大人がアニメってか!
浄土ヶ浜ですネ!

陸前高田の奇跡の一本松と三陸山田の牡蠣小屋!


鍬ケ崎をぶら〜り!

久々に宮古へ行って来ました。

浄土ヶ浜パークホテルに泊まって、鍬ケ崎の街をウロウロ!街と言っても余り人はいないけどね!

シートピアな〜どから見える竜神様!

防潮堤が出来て実家後は見えません。

閉伊川河口にこんなにも巨大な水門が!自然の生態系に影響ないんだろうか?
鍬ケ崎巡り!

今日は鍬ケ崎巡り!浄土ヶ浜、蛸の浜、何年ぶりでしょうか浄土ヶ浜から蛸の浜に抜けるトンネルを歩いたのは!そして鍬ケ崎元気市そしたらなんとGuitarを弾いているワンちゃんがいました。小さなサーカス団たらったらったを観て
帆立と牡蛎を食べて鍬ケ崎を満喫!やっぱりいいですね生まれ育った町は・・・・・

子供の頃は凄く長く感じたトンネルでしたが今歩くとそんなに長くないですネ!
鍬ケ崎元気市

頑張っています。鍬ケ崎!

おっと!チワワのギター演奏

小さなサーカス団たらったらった

一番人気のブースはココかな!

帆立と牡蛎を食べて

くとり山から月山をパチッと!
ILOVE鍬ケ崎人この指とまれ!
|